皆さんは、ハイパーウォレットという副業サービスを知っていますか?
ハイパーウォレットとは、「1日5万円稼げるようになる」というキャッチコピーを謳っている副業サービスです。
紹介ページには他にも、「初心者歓迎」「スマホかPCで完結」「最短当日報酬」など、副業として考えると信じられないような内容が多く記載されています。
そこで今回は、ハイパーウォレットが具体的にどういったサービスなのかや、詐欺の可能性はないのかなどを徹底調査しました。
私も実際に登録して潜入調査をしたので、副業やネット商材に興味のある方は最後までお付き合いください。
ハイパーウォレットとはどういったサービス?

ハイパーウォレットは「1日5万円稼げるようになる」というキャッチコピーの副業サービスです。
紹介ページでは「隙間時間で稼げる」「知識や経験は不要」「スマホかPCで出来る」など、副業とは思えない紹介がされています。
紹介ページの内容をまとめると、以下の通りです。
- 1日5万円の収益が目指せる
- スマホかPCがあれば作業が可能
- 初心者歓迎で知識や経験は不要
- 隙間時間に稼げる
- 最短当日には報酬が発生
- 情報提供は無料

これが本当であれば、有益な副業サービスといえるかもしれません。
しかし、紹介ページ内ではサービスの内容やどの様な副業を紹介しているのかなど、具体的な情報の記載が一切ありませんでした。
ハイパーウォレットに登録して潜入調査してみる


ハイパーウォレットの公式ページには開示されている情報が少なく、これではサービスの有益性や詐欺検証が進みません。
そこで、実際にハイパーウォレットへ登録することでどの様な副業サービスなのかを検証することにしました!
登録は紹介ページから行える





ハイパーウォレットの登録は、紹介ページの「今日から毎日50,000円をGET!」というボタンから開始できます。
LINEの友達登録で登録完了


ボタンをクリックすると、LINEの友達登録をするQRコードがあるので、公式ページを友達登録します。





どうやらこのLINEのトーク機能に、副業情報が次々と送られてくるというサービスのようです。
ハイパーウォレットから送られてくる副業は具体的な案件がない


ハイパーウォレットに登録してしばらく、LINEに送られてきた文を確認してみたところ、数々の副業サービスアカウントが送られてきましたが、具体的な副業案件は含まれていませんでした。



登録してすぐに、3つのアカウントへの追加登録を促されるのですが、この時点で嫌な予感がしています。
ご利用にあたってご対応をお願いします!
下記の3つを登録してください
下記の3つは、これからご利用いただく上で【とても重要な】なアカウントです。①サポートを追加
②ボーナスを追加
③スペシャル特典を追加送られてきたLINE通知より引用
これらのアカウントを無視しても、次々と副業に関するアカウント通知が届いたのですが、その内容は具体的な案件の紹介ではなく、紹介ページに記載されていた日収5万円の案件らしきものも流れてきませんでした。
流れてきた通知のアカウントは以下のようなものです。
- スマホだけで月収60万円GETできる
- 宝くじで1億円GETのチャンス
- 毎日10万円稼げる投資ソフト



どのアカウントも怪しい内容であり、とても開く気にはなりませんでした。
ハイパーウォレットはオプトインアフィリエイトを目的としている


ハイパーウォレットに登録して色々と調べていった結果、おそらくハイパーウォレットはオプトインアフィリエイトを目的とした広告かもしれません。
オプトインアフィリエイトとは、メールアドレス登録やLINE友達追加だけで報酬が発生するアフィリエイト手法です。
「オプトイン(同意)」とは、メルマガ登録やLINE友達追加のことを指し、そこから「オプトインアフィリエイト」という名称がつけられています。
なぜメルマガ登録やLINE友達追加で報酬が発生するのかというと、広告主が登録されたメールアドレスに対して商品やサービスを紹介することで売り上げに繋げるからです。
例えば無料の講座や教材を提供しつつ、その後メールマガジンで商品情報を案内し、有料商品を販売します。
広告主は商品が売れることで利益を得る仕組みです。



つまり、ハイパーウォレットは登録したユーザーにLINE通知で送ったアドレスをクリックしてもらうことで、収益を得ているわけです。
これは詐欺とは呼べないでしょうが、ユーザーが得をすることもまずありません。
ハイパーウォレットには特商法に基づく表記がない


ハイパーウォレットのような情報の少ないもしくは、少しでも怪しい所のあるサービスを調べる際には、特商法に基づく表記を確認するのが良いでしょう。
特定商取引法(特商法)とは、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
なので、この表記がない場合は会社情報を隠したい、怪しい会社といえるのです。
そして、ハイパーウォレットには特商法に基づく表記がありません。


多くの場合、赤で囲んでいるところに特商法に基づく表記に飛ぶボタンがあるのですが、ハイパーウォレットには見ての通りありません。



とはいえ、有料のサービスを提供しているわけでもないので、特商法に基づく表記を載せる義務はないのですが、それでも運営している会社すらわからないのは、不安な点といえます。
ハイパーウォレットの口コミや評判


ハイパーウォレットに登録して潜入調査を行ったものの、送られてくる通知には広告に記載されていたような内容の案件はなく、サービスの実態に辿り着くことができませんでした。
なので、次はハイパーウォレットの実績を調べるためにSNSやネットを使用した、口コミや評判を確認していきます。
ハイパーウォレットのユーザーらしき口コミは見つからない
残念ながら、SNSなどでハイパーウォレットのユーザーらしき口コミや評判を見つけることはできませんでした。


ネット検索でもユーザーらしき口コミは見つからず、この記事のような詐欺検証の記事ばかりがヒットします。


検索結果には「詐欺」や「怪しい」というネガティブな文言が目立ち、記事の内容もあまり良い内容ではありませんでした。



これでは、ハイパーウォレットの実績が確認できません。
【まとめ】ハイパーウォレットは詐欺では無いがやらない方がいい
この記事では、ハイパーウォレットという副業サービスについて検証してきました。
実際にハイパーウォレットへと登録して潜入調査を行った結果、ハイパーウォレットのサービス自体は有料サービスへの案内を目的としたものでは無く、詐欺商材とは言えません。
ですが、ハイパーウォレットの目的はオプトインアフィリエイトである可能性が高く、ユーザーに有益な案件はまずもらえないでしょう。
SNS上での口コミや評判も確認できない上に、特商法に基づく表記もないので運営会社情報からの実績確認もできていません。
これでは、本当に広告通りのサービスが受けられるかが怪しく感じてしまいます。
また、ハイパーウォレット内のやり取りは安全だったとしても、案内された先のアドレスが安全な保障はなく、そちらで質の悪い詐欺サービスにアクセスしてしまう可能性もあるのです。
少なくとも、SNSなどでポジティブな結果報告が確認されるまでは、様子見をしておくべきでしょう。
コメント